弘前市民のための情報ポータルサイト

失敗しない「プレゼントの心理学」

プレゼントってみんな悩みますよね?何を選んだらいいのか、何を渡したら喜んでくれるのか

しかし面白い事に同じ人でも貰う時になると考えることが変わってしまうんですね

そこでプレゼントの心理学が面白かったのでまとめておきます

まず分かりやすい実験例から

シカゴ大学の研究で357人を対象にプレゼントを贈る側と受け取る側という設定で分け、個人の名前入りのマグカップと機能的なマグカップどちらを選ぶか試したんです


結果は贈る場合は個人の名前入りのマグカップを、貰う場合は機能的なマグカップを選びやすかったんです

贈る側はリアクションがありそうなインパクトのあるものを選びやすく

貰う側はどっちでもいいけど長く使える方がいいと考えたんですね

プレゼントを贈る時は無意識にその場のリアクションを求めてしまっているんです

この実験ではプレゼントを贈る時は相手が目の前でプレゼントを開けなかった時の事を考えてみるといいよという結論になっています


という感じで贈る側の勘違いは色々確認されています

プレゼントの形

贈る側はその場のリアクションが欲しいので実体のある物を贈りがち

貰う側はコンサートチケットのように体験につながる物を喜ぶやすい


楽しめる瞬間

贈る側はすぐ楽しめるようなものを選びがち(完全に咲いた花束)

貰う側は長く楽しめる、使えるものを好みやすい(まだつぼみの花束)


プレゼントの意味

贈る側は自分のセンスや深い意味を込めがち(自分の旅行先で買った置物とか)

貰う側はそんなことはどうでもいい


サプライズ

贈る側はサプライズを重視しがち

貰う側は前もって何が貰えるか聞いてた方が喜ぶ傾向があった(貰えるまでも楽しめる)

  

値段

贈る側は高価な物ほど配慮があると思いがち

貰う側はプレゼントの値段で相手の思いの強さを判断しない


マニアックさ

贈る側は相手の事をどれだけ知っているかあらわす物を送りがち

貰う側はより広くつかえるギフト券などを好んだ(決定権がある)


見た目

贈る側はとにかく見た目重視で使いやすさなどは二の次にしやすい(インパクト重視)

貰う側はちょっと見た感じクオリティが低くても使いやすさを重視する(長期的便利さ)


まあなんか分かる感じがしませんか?

贈る側は結構自分の基準で考えがちでそれが間違いってことですね

貰う側はこの中ではとにかく長く楽しめるものを好んでいますね


という訳で気を付けるポイントですが


使いやすさと便利さを優先

多機能な商品よりもシンプルで使いやすいものを

場所が遠いけど豪華なレストランよりも近くてそこそこ美味いレストランを

高いものじゃなく相手にとって負担が少ないものの方が喜ばれやすいです 


相手が自分の為に買う物は何か考える

多くの人は無意識のうちに自分の好きな物を選んでしまいがち

そこで出来るだけ相手の気持ちになって考えるようにした方がいいです

何が欲しいか聞ける場合は聞いてしまった方が、最終的には喜ばれる確率が高かったというという論文もあり、悩むより聞いた方が簡単で喜ばれます


贈る相手が複数人の場合は同じものを贈る

ついそれぞれに合わせた物を選びがちなんですが、同じものを贈った方が全体的な満足度は高いです

というのも必ず無意識のうちにプレゼントの質に差が出てしまう為

子供の兄弟とか分かりやすく、それでケンカしますからね


豪華なプレゼントと小さなプレゼントを一緒に渡さない

あれもこれもと複数のプレゼントを渡した場合ですね

贈る側からすれば足し算になる気がするんですがこれは完全に逆効果

豪華なプレゼントが安っぽく見えてしまうんですね


反応が良くなかったら言い訳する

もし変な物を贈って反応が悪くても、どれだけ考えてプレゼントを選んだか伝えればある程度はリカバリーは出来ます

物自体は気に入らなくても考えてくれただけで、その気持ちに悪い気はしませんからね



あと「今までに貰ったプレゼントで(現金はのぞく)本当にうれしかったものは?」と聞いたオンラインでの大規模調査では 「」と答えた人が多かったという

本で人生変わったりしますから当たれば本は嬉しいとの事でしょう。


まとめ

  • 実体より体験を贈る
  • 長く楽しめるものを選ぶ
  • 値段、センス、マニアックさ、見た目、サプライズは二の次
  • 使いやすさと便利さを優先
  • 相手が自分の為に買う物は何か考える
  • 贈る相手が複数人の場合は同じものを贈る
  • 豪華なプレゼントと小さなプレゼントを一緒に渡さない
  • 反応が良くなかったら言い訳する
  • 結構「本」はポイント高い



0コメント

  • 1000 / 1000